最近よく聞く、カーリースやサブスク、実際どうなのか?
現金一括・ローンと比較して話をしていきたいと思います。
結論、突発的な大きな出費を避けたい方、車両の管理に時間や手間を取られたくない方、車のことがよくわからない方にとっては、最高のサービスです。
一方で、一時的に大きな出費が発生しても問題ない、かつ車のこともある程度わかっていて、状態管理等も問題なくできる、という方にとっては、メリットが薄いです。
以下で具体的に説明します。
現金一括、ローンとの比較
カーリースは、現金一括やローンと比べると、商品性が少々複雑です(とはいえめちゃくちゃ難しいものではないです)。そして、将来的に車両を買い取る費用も含めた支払総額でみると、割高になります。
カーリースは、この支払方法の面で語られることが多い印象です。
そして、他の2つより総額が高いため検討候補から除外する、というケースが往々にしてあります。ただ、私の営業体験談ですが、車両の購入を検討されていう方へ、カーリースの仕組み、メリット・デメリットを説明すると、「リースのほうが合っているかも」とご判断され、カーリースに切り替えてマイカーを取得するケースが度々ありました。
カーリースとは?
簡単に説明しますと、自分で選んだ期間、自分が選んだクルマで、車を借り受けるサービス。それがカーリースです。たとえば、ホンダのN-BOXに乗りたいと考えているのであれば、指定のオプションでN-BOXを5年間借りる契約ができます(与信審査はもちろん必要です)。
そして、この5年の間に、メンテナンスをどうするか、保険をどうするか。
また、5年後の契約満了時に車をもらえるのか、返すのか、買うことができるのか。
このようなルールや付帯サービスにおいて、各リース会社で違いがあります。
その違いがリース会社ごとの特徴と言えます。
リース会社間のサービスの違いですが、意外とあります。
価格の違いももちろん大事なのですが、サービスの違いも踏まえて、自分に合ったリース会社を選ぶのがベストですので、この点については別の記事でしっかり解説しますね。
個人向けカーリースは人気なのか?
結論、年々着実に人気が高まっている状況です。
個人向けカーリースの保有台数は、2008年から2024年の16年間で、実に5.2倍まで拡大しています(129,071→671,404台)。
自動車リース市場に占める個人向けカーリースの割合で見ても、右肩上がりとなっており、2024年末には過去最高の16.0%に達しました。
2008年 : リース車両の保有台数:3,039,249台 内個人リース:129,071台(個人リース比率:4.2%)
↓
2024年 : リース車両の保有台数:4,192,221台 内個人リース :671,404台(個人リース比率:16.0%)
(出典)データライブラリ:車種別・全国リース車保有台数の年別推移と対前年比
なぜ人気が高まっているのか?
これは、業界に身を置いていた者として申しますと、間違いなくカーリース・サブスクの認知拡大が最大の要因だろうと考えています。
前述の16年(2008~2024年)で、カーリースの商品改良やプラン開発はいくつかありましたが、イノベーションと言えるような劇的な変化が生じたわけではありません。
自動車販売の現場においては、売り切りではない顧客との長期の関係構築、それに伴うLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の拡大を図り、ここ数年でカーリースやサブスクを扱う企業が一気に増えました。
各企業が各々にカーリースの訴求・説明(テレビCM、WEBマーケティング、店頭での説明等)を地道に展開した結果、これまで個人に馴染みのなかったカーリースが、知ってもらえて・理解してもらえるようになった状況とみています。
たとえば、トヨタのKINTOや、コスモ石油のコスモMyカーリースなどは、テレビCMで見かける機会も多いのではないでしょうか。
コメント